【投資】GS Motif ETFは流動性リスクに注意 / 情弱搾取系ETFの登場

7/9、”ゴールドマン系運用会社、国内でETF事業参入、米上場の5本を投入“との見出しで、日経新聞より以下の記事が掲載されていました。(一部引用)
月内にも「データイノベーション」や「金融イノベーション」などGSAMが注目するテーマに関連する銘柄に絞り込んで投資する5本のETFの販売を始める。提携先の米スタートアップのモチーフ社がテーマごとに企業の開示資料や学術論文、特許出願資料などの文書から、自動で関連度を判断し、銘柄を選定して指数を作る。ETFはその指数に連動させる。
そして、7/31、マネックス証券から、ゴールドマンサックスがGS Motif ETFというシリーズで計5本、取引手数料が実質5か月間無料というキャンペーンが公表されました。
目次
米国ETF売買手数料実質ゼロプログラム
実質「売買手数料ゼロ」にするためには、まず、通常の米国株の株式・ETFの注文方法で取引が執行され、売買手数料が取られた後、取引日の翌月末までに、外国株取引口座に売買手数料が米ドルでキャッシュバックされます。詳細はこちらを確認ください。
GS Motif ETFとは
「データ」「金融」「ヘルスケア」「製造」「消費」をテーマに組成された米国ETFです。
- GS Motif データイノベーションETF (GDAT)
- GS Motif 金融イノベーションETF(GFIN)
- GS Motif ヘルスケアイノベーションETF(GDNA)
- GS Motif 製造イノベーションETF(GMAN)
- GS Motif 消費イノベーションETF(GBUY)
こういった感じで、もっともらしく説明されていますし、以下のチャートも事実なんだと思いますが、各種コスト(取引手数料、マーケットインパクトコストなど)を考慮していない点に要注意です。それに、このグラフは過去5年を示しているだけであって、将来を約束するものではありませんが、2019年の今、投資するとなると、さらにここから伸びるのか?割高なのでは?と思ってしまいます。
GS Motif ETFは投資に値するか?
ゴールドマンだからというだけで買うのは、ストップです。流動性リスクを踏まえると、コアにはならず、サテライトのサテライトの、さらにそのサテライトというくらいの位置づけにした方がいいです。というのも、次のセクションで触れますが、流動性リスクが高すぎるからです。
GS Motifシリーズに投資する余裕があるなら、ブルーチップ銘柄や高配当ETFを買って、ほったらかしておいた方が100倍、有効な資金の使い方です。
ちなみに、ETFなので、ベンチマークとするインデックスが存在するのですが、そのインデックスはMotif社が開発した指数に連動するようにETFを運用するとのことです。見方を変えると、身内で決めた指数に連動させることにほかならず、いかさまをし放題な気がします。
流動性リスクに注意
はっきりいうと流動性リスクが高いです。つまり、買いたい値段で思うように買えない、売りたいときに、思うような値段で売れないリスクが極めて高いです。また、成り行き注文を入れたら、意図しない価格で約定してしまう可能性が高いです。自分の注文がマーケットを動かしてしまい、結果として、自分自身が不利益を被るリスク(インパクトコスト)の可能性も高いです。
取引ボリュームは他のETFと取扱いボリュームを見比べると一目瞭然です。それに、GS Motifが設定する5テーマのうち「データ」「金融」「ヘルスケア」は、主要ETFでも上位を占めているので、SPYやVOOを保有していて、あえて、GS Motifに投資するメリットはないと思います。(経費率も高いですし)
(スマホで見て、見切れる場合は、スマホを横にしてみてください。)
TICKER | 経費率 | 特徴 | Ave. VOLUME |
SPY | 0.09% | S&P500に連動。IT、ヘルスケア、金融が3本柱 | 68,239,690 |
QQQ | 0.20% | GAFAとマイクロソフトで4割超を占める | 33,015,685 |
VOO | 0.03% | GAFAとマイクロソフトなど上位10社で2割超。IT、ヘルスケア、金融が上位 | 2,824,179 |
GDAT | 0.50% | データイノベーション | 1,879 |
GFIN | 0.50% | 金融イノベーション | 2,650 |
GDNA | 0.50% | ヘルスケアイノベーション | 2,162 |
GMAN | 0.50% | 製造イノベーション | 918 |
GBUY | 0.50% | 消費イノベーション | 729 |
乱立するETFのなかで、どさくさに紛れて情報搾取系ETFのお出ましです。日次のボリュームで数千万のETFがある中で、1,000にも至っていないのは・・・
参考